トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |サロンの活動 |地域の活動 |災害ボランティア | ボラネット |

泉区における被害想定 (神奈川県地震被害想定調査) は、こちら
神奈川県が戦略 地震死者半減へ
「三浦半島断層群】、『県西部』地震対策で
読売新聞記事 5月13日
.
 県は、いつ起きてもおかしくないとされる「三浦半島断層群」と「県西部」の二つの大地震の死者数を半減する対策を盛り込んだ「県地震防災戦略」をまとめた。2015年度までに、三浦半島断層群は県内の住宅などの耐震化率を90%まで高める、県西部では津波避難計画を策定する――などが対策の柱。これにより、両地震の死者数計6810人を3220人に、被害総額を約40兆円から約23兆円に減らすことができるとしている。

 県の試算では、三浦半島断層群は30年以内に発生し、マグニチュードは7・2。横浜、横須賀市を中心に建物の倒壊や火災などで死者は4350人、被害総額は40兆4000億円に上る。

 県西部はマグニチュード7で、発生から5分以内に大津波が相模湾西部、10分以内に同湾東部に達する。真鶴町で最大8メートル、藤沢市で最大6メートルが押し寄せ、死者は海水浴客を含め2460人に上る。

 耐震化率を引き上げる三浦半島断層群対策の対象は、県内の全住宅約332万戸、避難所となる公共施設7765棟、病院などの特定建築物約1万6000棟。現在の耐震化率は住宅82%、公共施設87%、特定建築物81%で、90%に引き上げれば、圧死者数を1430人に半減できるとしている。県はチラシなどで補助制度の活用を促し、耐震化を進めたいとしている。

 また、各自治体に働きかけて、自主防災組織率を10ポイント増の88%、消防団員を約1200人増の約2万人、防災訓練数を約1500回増の約7200回にすることなどで、焼死者数を820人減らせるとしている。家具の固定率を31%から85%に高めることなどでも死者数を90人減らせるとした。

 西部地震対策で策定する津波避難計画では、相模湾、東京湾沿いの川崎市から湯河原町までの15市町と連携し、避難経路や津波の情報伝達、避難勧告などの発令基準などを盛り込む。また、津波の高さや浸水を予想したハザードマップや、海水浴客を巻き込んだ避難訓練も15市町で実施し、死者数を1260人減らす。

 県災害対策課は「住民や市町村の協力が必須で、早急にこの戦略を達成したい」としている。

(2010年5月13日  読売新聞)