トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |障がい者支援子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 ボラネット |

横浜災害ボランティアネットワーク会議 研修会
より速く、より高い場所へ
横浜市の「津波からの避難」ガイドライン

  消防局後藤氏のプレゼンテーション
   消防局後藤氏のプレゼンテーション
 「地震による大きな揺れを感じたり、津波警報などの情報を得た時は、直ちに避難すること。海抜5m以上の高台、または鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート造の頑丈な建物の3階以上を目安に避難してください。」

 横浜市は「津波からの避難に関するガイドライン」を今年4月に改訂版を発表したことから、横浜災害ボランティアネットワーク会議は、6月29日(金)開催の総会に先立ち、同会メンバーを対象とした研修会で同市消防局(危機対処計画課)からその内容の説明を受けた。

 当ガイドラインは、市にとって浸水面積・浸水深が最大である『慶長型地震』による津波をモデルとして作成された。マグニチュード8.5相当、予想最大津波高:約4.0m、満潮時に到達する海抜:約4.9m。避難対象区域は、@県が想定の「慶長型地震の津波」による浸水予想区域、A河川遡上による浸水可能性ある区域で、対象の区の町・丁一覧とシミュレーション結果による浸水地域を地図上で公表している。それによると、一部でも浸水を被る区は鶴見、神奈川、西、中央、南、保土ヶ谷、磯子、金沢の各区。

 市は、気象庁から津波警報(津波)が発表された場合は「避難勧告」、津波警報(大津波)が発表された場合は「避難指示」を発令する。津波警報伝達システム、防災情報Eメール、緊急速報メール、サイレン、広報車、報道機関への発表、地域への連絡などを活用して市民に知らせる、としている。

 津波に対する市民の備えとして、@普段自分のいる場所の高さを確認、A避難場所の確認(職場、自宅などの生活圏で)、B避難に必要な時間の確認、C避難経路の確認、D「より早く」スムースな避難の準備、E家具などの転倒防止や危険な個所の確認、F安否確認方法(津波が収まった後の集合場所)などを求めている。また、地域や職場に対しては、@図上訓練、A街歩き、B夜間の避難訓練、などの実施を奨励している。