トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |障がい者支援子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 ボラネット |

泉区防災フェスタ
災害時の地域支援
平常時から区、拠点・ボラセンの連携訓練を 

区、拠点・ボラセンの連携,が必要、と語る種子田さん  
区、拠点・ボラセンの連携,が必要、
と語る種子田さん
 
 東日本大震災時、横浜市でも震度5強となったのは西、中、神奈川、港北の
4区、5弱は南区他9区であった。死者2名、負傷者76名、建物被害562件、鉄道、道路、ブロック塀倒壊、がけ崩れ、断水・減水、ガス遺漏、港湾施設などの被害も発生。帰宅困難者は約18,000人発生、パシフィコ横浜、横浜アリーナなど56か所で収容した。 鶴見川の河口約6kmほどまで1m以上の津波が遡上したり、中、金沢、港北区でも液状化現象が発生。

 12月1日(土)行われた泉区防災フェスタの午後の部の講演「災害時の地域支援」において、横浜市消防局危機管理室係長の種子田太郎氏は、3.11の横浜市における被害状況についての説明から始めた。

 震災時に区と防災拠点とボランティアセンターの関係として、@ボランティアセンター設置の場合、区に即連絡、A区域の情報収集、B連絡ツール、窓口の明確化、C相互の随時連絡、が必要で平常時から連携の訓練が必要だ。
 区と拠点との関わりとして、@拠点のニーズを区に連絡、A発災から72時間程度までは、地域での共助が中心、B3日以降から徐々に避難所や被災地としてのニーズが発生してくる、という状況となるので、横浜市におけることを考えると、「都市型震災の発生を想定し、備える」ことが大切だ、としていた。

 横浜市全区が甚大な被害となることは考えにくいし、被災状況によりボランティアニーズ発生場所が決まってくる。従って、各区の災ボラ同士の連携が必要となる。ニーズも生活面、精神面、衛生面など幅広い内容のものが発生する。そのため、ボランティアセンターとしてメンバーの連絡手段、集まる手段、備蓄の種類・規模などの事前準備が必要で、ボランティア・コーディネートのため、マニュアルが必要となる。

 種子田さんは3.11発災時、区の危機管理担当であったことから、防災拠点、災害ボランティアと直接的の関わっていたこともあり、災害時の地域支援について、区、地域防災拠点、災ボラセンターとのかかわり、方向付け等を経験したことを踏まえ、語った。