|トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |障がい者支援|子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 |ボラネット |
災害時に外国人が直面する課題 |
3つの壁(ことば、制度、こころ) |
外国語による情報提供と通訳が大きな支援に |
事例として、17年前の阪神淡路大震災では、外国人居住者8万人(そのうち2万人が日本語を話せなかった)の内、死者は174人(全体では6500人)であった。その後の「外国人地震情報センター」には200人のボランティアが集まり、半年間で外国語による相談件数は1000件を超えた。(なお、現在神奈川県には17万1千人の外国籍県民が暮らしている)。災害時に外国人が直面するカベとして、@ことばの壁(災害時特有のことば)A制度の壁(在留資格・手続)Bこころの壁(壁を作っているのは日本人?)の3つを挙げた。
内容として、@にはやさしい日本語が必要であること。災害現場では、日本語教室で覚えた言葉が、ショックでほとんど出ず、「あれ・これ・それ」等になっていた。(その後、一定の期間を経て元に戻っている)。Aでは、東日本の時に顕著に見られたが、母国の手配によりかなりの外国人が帰国したが、急ぐあまり「再入国手続」を取らなかった為、再来日が出来なくなっている。また、災害関連の法的手続きも難解で進まない。Bでは、文化・風習の違いが顕著になり、日本人が「排除」(後回し)するように思われた。(例:被災品配給の手順など)。 支援の形としては、@外国語による情報提供(母国語で安心)・声(FMラジオの録音)・情報紙で「安心」を与え、A避難所の定期巡回(文化通訳)がある。また、多言語支援センターの設置では、通訳も海外居住の日本人の助けが有効である。その為にも、遠隔地からの支援やITの活用はますます必要になる。 ワークショップ・質疑応答では、他地区との連携(例として、横須賀市と舟橋市)、企業での外国人対策、行政での避難マップの周知徹底(地区により差が大きい)等があり、実際の支援は遠隔地への救助参加となるので、その対策が必要である・・・と結んだ。参加者は、日本語ボランティア・企業担当者・NPO法人関係者等で、非常に活気があったが、お互いの経験による話し合いの時間がもう少し欲しかった。 ★高橋伸行氏
多文化共生マネージャー全国協議会理事。
船橋市役所子育て支援部在籍。2006年に多文化共生マネージャーの認定。新潟市中 越沖地震の際に、柏崎市の災害多言語支援センターで外国人支援活動に参加。東日本大震災では、「多言語支援ンセンター茨城」を設置、運営責任者として活動。
|