トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |障がい者支援子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 ボラネット |

障がい児者災害支援センター検討委員会 第1回
災害支援の実効策に向け
センター設置に向け、現状認識から始めよう、

防災計画に付き説明する佐野課長  
防災計画に付き説明する佐野課長(左)  
 泉区障がい福祉支援協議会(I Hネット)の「障がい児者災害支援センター検討委員会 第1回が8月30日「泉地域活動ホームかがやき」で開かれた。

 IHネットは発足以来、障がい児者とその家族への災害支援の在り方について検討をしてきた。その実効策として「災害支援センター」設置につき、当事者・家族、地域、福祉施設、関係機関の参画を得て検討することとなった。

 今回は第1回ということから、検討を進めるに当って現状理解をということで、@泉区役所総務課佐野課長から横浜市及び泉区の防災計画の内、特に障がい児者など要援護者に関する点、A発災時設置される「災害ボランティアセンター」につき、泉区災害ボランティア連絡会副会長江尻哲二氏から、それぞれ説明があり、質疑が行われた。
 
   


 昨年12月に国の中央防災会議では防災基本計画を修正し、被害を最小化する『減災』の考え方が規定された。これを受け横浜市は、@減災目標設定、A人命最優先とした対策強化、を基本とし今年度中に計画の全面的修正を行う。それに向け市民の意見募集を9月18日から10月末日に行う。区も、これに準じることとなるが、要援護者に関する点では、特別避難所について協定に基づく特別避難所に加え、発災時の状況により市民利用施設を活用する。老人福祉施設には高齢要援護者をというように、各施設の専門分野にそった受入とする。また要援護者対策として、災害時に備え、平時からの見守り活動を推進していく、とした。

 被災者の生活支援、被災地の復旧・復興にとって、災害ボランティアの存在は欠かせない。一方、支援ニーズを収集し、それをボランティアとマッチングさせ、安全に活動してもらうボランティアセンターの役割は大きい。平常時にはボランティアセンターが各社協で運営されているが、発災時には一挙にニーズが大量・多様に発生する。災害時の支援に必要なノウハウやスタッフ数確保などの面から、別組織として、災害時に備えて「災害ボランティア連絡会」が設けられており、発災時には『災害ボランティアセンター』の運営を担うこととなる。
  災害ボランティアセンターについて語る江尻氏
 災害ボランティアセンター
について語る江尻氏
 

 泉区のこの組織のコーディネートグループに障がい児者支援班が設けられており、特にIHネットとは平常時から『顔の見える関係』になっておくことがセンター運営にとって欠かせない。したがって、災ボラ連の会合、イベントなどに積極的に参加してほしい、としていた。

 質疑の後、事務局長の牧信宏氏は今後の課題として、@災ボラセンターの障がい児者支援班は誰が担うか、またボランティア・コーディネートと派遣だけで、障がい児者・家族のニーズに応えられるか。A支援要請に即応できる拠点施設設置は。B特別避難所の役割明確化と機能連携を。C広域支援ネットワーク構築について、を採り上げ、今後検討していきたい、としていた。