トップ |イベント・講座 |高齢者支援 |地域の活動 |ボラネット |新橋地域ケアプラザ

泉区食生活等改善推進員会(ヘルスメイト)
健康寿命を延ばそう!
美味しい、見た目にも綺麗な模範昼食をお頂きました

  ヘルスメイトの健康講座
   ヘルスメイトの健康講座
 日本の平均年齢は世界1のレベルだが、健康寿命との差は男性で9歳強、女性は13歳弱と大きく、健康寿命の延伸と地域別格差の縮小が、平成25年度からスタートしている「健康日本21(第2次)」(厚労省)の目標となっている。その目標達成のための具体的項目として、また国民に対する啓発事項として、下左表を挙げている。例えば【栄養・食生活】では@適正体重の維持、A塩分を減らし、野菜を多く、B一緒に食事を、C1日3食を、といった注意事項を付記している。

 1  身体活動・運動
 2  飲酒はほどほどに
 3  栄養・食生活
 4  休養
 5  喫煙
 6  歯・口腔の健康
 7  循環器疾患の予防
 8  高齢者の健康
 9  糖尿病予防
 10  ガンに注意
 11  社会環境の整備
 
 泉区食生活等改善推進員会(泉区ヘルスメイト)は、1月22日(水)新橋地域ケアプラザで健康寿命を延ばそうと「健康づくり講座」を開いた。当グループは、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、地域のあらゆる世代の人たちとの触れ合いの中で、食を通した健康づくりを進めているボランティアグループ。

 地域に暮らす人と人が、交流を深め、地域ぐるみで一体となって、互いの健康を気遣い、地域のみんなで一緒になって健康づくりに取り組もう、という健康日本21(第2次)についての説明と、特に「TUNAGU(繋ぐ)」の大切さを紹介。
  ロコモティブシンドロームを説明
   ロコモティブシンドロームを説明

 
@生活習慣病について、脳卒中、心筋梗塞、がんなど重い病気につながるリスクが高まることから、その予防に心がけるよう推奨していた。そして、参加者にBMI計算をやってもらったり、腹囲測定具を提供したりしていた。

A食習慣については、減塩の大切さをグラム単位で説明、また野菜については1日350gの意識付けと実行を推奨。そして、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物をバランスよく摂取する正しい食事の目安を示していた。

B運動習慣では、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)によるつまずき、転倒、骨折を予防するためのロコモチェックと予防トレーニング、運動習慣を推奨。

Cそして最後は調理実習であったが、時間的制約から、ヘルスメイトさんたちが調理していた。それを各自頂き、見るからに綺麗な料理のレシピを渡され、内容説明となった。野菜たっぷりで塩分控えめの美味しい料理を「いただきます」と皆笑顔で食していた。 
ヘルスメイトさんたちが頑張って調理してくれました   写りより、実物の方が綺麗で美味しく見えます
ヘルスメイトさんたちが頑張って
調理してくれました
   写りより、実物の方が綺麗で美味しく見えます