|トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |障がい者支援|子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 |ボラネット
泉図書館 25週年記念講演 そのB |
質疑もいつのまにか傾聴に・・・ |
傾聴ボランティア・モモに学ぶ |
泉区社会福祉協議会に登録しているボランティア団体の中でも、希望者数・活動者数で圧倒的に多いのが「傾聴ボランティア・モモ」(萩原朋美代表)。2007年に誕生しましたが、特に3.11東日本大震災以降、活動が顕著になりました。 講演は「傾聴とは?」から始まり、「おしゃべりと傾聴の違い」「傾聴をするにあたって」の注意事項・・・などとすすめられました。
なるほど!と思うこと数点。「同じ言葉の繰り返し」で「否定も肯定もせず、評価もせず」、ひたすら聴くこと。相手の話を受け止めて、話し手がさらに多くのことを話せるように聴き、それにより、話し手が悩んでいることを整理がつくように支援する。問題解決に向けての適切なアドバイスをするカウンセラーとは違うということですね。 この点の質疑応答がありました。「私の性格から聴きっぱなし?、ということが出来ず、なんらかのアドバイスをしたくなるが・・」「通信教育での勉強は?」「認知症の方との方法は?」などです。認知症・・は、どなたでも気になることですが、「活動前に少しでも認知症のことを知っておくこと」など、 スタッフの回答は丁寧でした。質問者への聴き方が「傾聴」の実演です。記者にはそう見えました。 参加動機は様々です。「特養老人ホームからの案内(女性)」「地域ケアプラザで聞いたので、自分でもできるかな?(男性)」「図書館の掲示で。臨床心理士の資格を目指しているので、役にたつかな?(女子大生)」「両親との生活で、日常の会話がすすまないので(男性)」「認知症カフェを計画中で、参考にしたいので(女性)」…等々。
スタッフの体験発表には、場内もしーんとなりました。「うるさい!邪魔だ」と言われながらも活動を続け、「待っている」から「生活面まで」話しかけてくれるようになったうれしい経過が心をうちました。 「話をすることは聞くことの何倍も満足度が高い」らしいですが、「聴くこと」の喜びはさらに何倍もの満足になるような感じがしてきました。すーっと引き込まれるような静かなボランティア活動が、これからの社会にますます溶け込んでいきそうです。 *この内容は、パソネット泉の平成25年10月9日付け「傾聴って何?」にも詳しく掲載されています。
追) 25周年の泉図書館館内には、マスコットキャラクター・アラちゃんのぬり絵が100枚ほど飾られています。 当初2月末までの予定がどんどん増えて、3月10日までの掲示となりました。これからの利用、楽しみです。(M/I) |