|
|||||||
5月18日(水)、子どもの事故予防推進活動をしている「Safety Kids いずみ」との共催で、 放課後キッズクラブ・スタッフを対象としたスキルアップ研修を開催しました。講師は、在日米海軍日本地域統合消防隊予防課長 長谷川祐子先生。 3.11東日本大震災の際、停電したキッズクラブで、子どもと一緒に保護者のお迎えを待ったスタッフもいます。 “自分を守る”“子どもたちを守る”ためには、「知識(情報)」と「技術」を身につけることが大切と、 多くの事例を交えながら、お話してくださいました。耳を傾けるスタッフも真剣です! 「怪しい人に出くわしたら、どうする?」 「エレベータの中だったら?」 「洋服に火がついたときは?」 「煙が充満しているときは?」 「もしドアノブが熱かったら?」
「水遊び中に、近くで雷がなったら?」 さらに、先生のお話は、「レスキュー」と「トリアージ」にも広がりました。 「何かがつぶれて、子どもが下敷きになった時、どうする?」 「助けを呼ぶ?」 「消防に電話をする?でも電話がつながらなかったら?」 椅子を使った搬送方法の実習では、椅子の持ち方、持ち上げ方のポイントも教えていただきました。 研修後、参加したスタッフからは、 小学生のあなたに質問します。
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
『放課後キッズクラブ』は横浜市の事業。通いなれている小学校の施設を活用して、すべての子どもたちにとって安全で快適な「放課後の居場所」を提供しています。 ※現在、横浜市内17区19校の「放課後キッズクラブ」を運営しています。 |