トップ |子育て仲間 | ボラネット |Safety Kids いずみ  |risk-watch |2007の総括 |2008のSKの総括
2009のSKの総括2010のSKの総括2011のSKの総括2012のSKの総括2013のSKの総括2014のSKの総括

”Safety Kids いずみ”
「かみしばいで楽しく学ぶ子どもの事故予防」活動報告
消費者力アップ!フェスタかながわ 2014
http://www.pref.kanagawa.jp/evt/p760665.html
  活動発表する太田さん
  活動発表する太田さん
 子どもの事故予防ボランティアグループ “Safety Kids いずみ”は、5月21日(水)、かながわ県民ホールで開催され「消費者力UP!フェスタかながわ」で活動報告を行った。

 子どもの死因の第一は不慮の事故、それも数十年不変。不慮の事故は予防ができる、ということでこの活動を始めた。実際に起こった事故原因の究明、知識化、社会に広めるという双方向性の活動を目指している。
 普段は子どもとその保護者が相手の講座では「参加してもらう」「実物を見せ、さわってもらう」「体験を話してもらう」ことを基本に行っている、と代表の太田由紀枝さんは語る。

 事例をテーマとした“「どっちがよいこ?」かみしばい” を使い、着ている衣類に火が付いた場合の消火法、フードや紐での窒息の危険に対する対応などを披露。米国では、おもちゃ箱にエアー抜き穴が規定されていることやベビーシッター教育の事例なども併せて紹介。

「消費者力アップ!フェスタかながわ」会場  
 「消費者力アップ!フェスタかながわ」会場  

 そして最後に、ぜひ経験した事故、ヒヤリハット事例を周りの人に話してほしい。それが社会に広めることになる、と語っていた。

 この発表に対し、コメンテイターの生活経済ジャーナリストのあんびるえつこ氏は、現在の子育て中の親は予測する力が低下している。親と別居など家族構成の変化などで、いろいろな面で親から指摘が少ないこともある。こういった講座で情報発信をしてほしい、としていた。

 このフェスティバルは、5月の消費者月間に合わせて、「神奈川県県民局(くらし県民部消費生活課)」が毎年この時期に行っており、今年が5回目。講演や、NPO・消費者団体等による活動発表のほか、団体の活動を紹介する資料展示、くらしに役立つ情報満載のリーフレットの配布、オリジナルグッズの配布も行っている。今回は県下12団体の活動発表が行われた。

  Safety Kids の展示
   Safety Kids の展示

 休憩時間には、壁際に設けられた各団体の展示、リーフレットなどを参加者は見て回り、相互に質問も行われていた。

 冒頭、生活経済ジャーナリストとしてあんびるえつこ氏の「地域発の消費者教育 連携!協働!みんなをつなげる3つのポイント」をテーマに講演が行われた。@ターゲットを決めること、A協力者を集める、B楽しい「しかけ」を、という3つのポイントで、繋がって、より良い未来につなげよう!と語った。