|トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |地域の活動 |災ボラ連絡会 |ボラネット |子育て仲間 |上飯田地区 |
「日本語ボランティア いちょう」の授業風景 |
さらりと 節分の勉強 |
春の小川も 合唱して |
いちょうコミュニティハウスでの日本語ボランティア「いちょう」。2月4日(月)は、節分と立春を勉強しました。初めて参加の中国籍の女性。12月来日の未だ片言のベトナム女性。そろそろ利かん気の僕(3歳)もママと一緒です。その他インドネシアと中国籍の女性、計8人が集まりました。 立春と節分の由来を先生が優しく説明。お茶とお菓子でゆったりしたところに、変な赤鬼が現れて、僕に向かって来ました・・・。びっくりしたのか、割れるような大声で泣きましたが、すぐに反撃に出て、豆をぶつけて鬼は退治。みんな大笑い!
ここで生徒さんが、今年の頑張る気持ちを一言ずつスピーチ。 最後は、「豆まき」と「春の小川」を合唱。ここでも歌詞の説明を聞いて、日本語の勉強をしました。勉強は、どんなところでも出来ますね!(M/I)
|