「泉区ボランティアネットワーク」が発足 |
ボランティア・グループ間の協力・連携強化に向け |
|
|
 |
|
第1回運営委員会 |
泉区ボランティアネットワークの第1回運営委員会が4月21日(日)午前、泉区社会福祉協議会会長西ヶ谷保秀氏の出席のもと、泉区ふれあいホームで開かれ、会則、組織、役員、事業計画などが審議され承認された。これに伴い「泉区ボランティアネットワーク」が正式に立ち上がることとなった。
泉区には、同区社会福祉協議会に登録されているだけでも、ボランティア・グループは約150、個人ボランティアは900人以上おり、未登録のものも多くあると言われている。20年前から同区におけるボランティア・グループの任意団体として「泉区ボランティア連絡会」があったが、ボランティア間の情報交換、協力・連携関係の強化を図り、ボランティア活動をさらに活発化させるため、従来の「連絡会」を発展的に解消し、今回同ネットワーク設立に至ったもの。
当ネットワークには、90団体と個人8名が参加しており、ボランティアグループを活動分野別に「高齢者支援部会」、「障がい者支援部会」、「子育て支援部会」と、これらに属さないグループの「一般支援部会」、「個人部会」の5部会を設け、それらの代表者で構成する「運営委員会」において、事業計画、予決算など同ネットワークの事業運営を進めるとしている。
初年度の今年の事業として、下期に全体交流会の開催、会員を対象とした情報誌の発行、会員同士の連携・協働事業に対する資金配分、各部会内における啓発活動や異分野ボランティアとの協働活動、区全体イベントへの連携・協力などが計画されている。 |