|トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |障がい者支援|子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 |ボラネット | |
|2008のSKの総括 |2009のSKの総括 |2010のSKの総括 |2011の総括 |
|
川崎市子育て支援者向け「子どもの事故予防連続講座」の第1回「子どもの事故を防ぐ」が、2月8日(水)、川崎市市民・こども局主催、企画・運営 “Safety Kids いずみ”のもと、中原歯科保健センターで開かれた。講師は山中氏。 わが国では事故は「accident」と捉えられているが、語源は予測できない、避けられない、ということのようです。しかし、事故は予測でき、予防可能ということから「injury」である。子どもの事故は予測ができる、予防可能であると意識を変える必要があります。
ほとんどの親は「まさか、うちの子に限って」、「私が気をつけているから大丈夫だ」と、決して自分の子が事故に遭うとは思っていない。しかし、重症度が高い、危険な事故に遭遇するかもしれない、と意識を変えてもらうよう、活動する必要がある。 世の中は「便利さ」を追及し、新しい製品が出回ると、新しい傷害が発生し、子どもの障がい率が上昇する。社会の安全のためには、「不便さ」も必要だ。 企業に対し問題提起しても、使用法が間違っている。取扱説明書に書いてある通りに使用しないのは使用者の責任、と言われてしまう。予防のための解決には、事故の具体的内容を伴ったデータの集積が必要ですが、わが国には原因別死亡数はあるが、具体的内容が伴わないし、傷害となるとデータすらない。ぜひ皆さんも、傷害の情報を採り上げ報告してほしい。 個人の責任だけにしていては子どもの事故は解決しない。社会全体の意識を変えないとダメ。傷害に関連した人が声を上げ、原因を追究し、行政、製造メーカーも巻き込み、安全知識循環システムの輪を回し、事故予防社会の実現が理想だ。科学的な傷害予防が真の育児支援だ。 重症度が高い傷害を繰り返さないため、傷害の事実を正確に記載し、専門家がそれにコメントしている日本小児科学会サイト「傷害注意速報」をぜひ参考に見てほしい、と結んだ。 |